
今日は、定例「(5月の)森のお散歩観察会」。
ちょっと怪しいお天気の中スタート!
まずは、駐車場ロータリーの植物&生きものを観察!
ウリハムシを観察してたら、な〜んとすぐそばにこの子が…!

巨大な蛾の幼虫「カシワマイマイ」です。
いかにも毒々しい見かけと違って、実は毒はありません。
逆に、毒が無いってことにビックリですが…(笑)。

子ども達も興味津々…!

小さい子は先入観がないので、すぐに近づけます。
でも、こんなに大きく不気味なイモムシ…

触るなんて無理〜…!
しか〜し、勇気ある男の子がとうとうハンドリング成功!

意外に硬質なさわり心地…。
ピョコピョコ動く触角が、な〜んかかわいい

間近で、見て、触って、初めてわかる生きものの生態…。
こんな風に、体験しながら身の周りの自然について
わかりやすく教えてもらえるのが
「ガイドさん」が案内する観察会の魅力のひとつですね。
迂闊に近づいたり、手を出してはいけない危険な生物と
見た目で判断して怖がる必要のない物、生きものの触り方や扱い方など
具体的に教えてもらえると、身近な自然をこれまで以上に何倍も
楽しむ事ができるかもしれませんね♪
毎月1回センター周辺で行っている「森のお散歩観察会」。
同じ場所、同じ時間帯での観察を通して季節の変化を楽しんでいますよ。
みなさんも、ぜひ一度お気軽にご参加ください(^O^)/!
by.Nao